ハイドンの交響曲の9枚組CDは、なかなか聴く機会がなかったので、
最後の2枚をコンピュータで、聴けるようにした。
やはり、この方が簡単に聞ける。
このCDは、ハイドンの名前つきの交響曲を集めてある(時計、驚愕など)。
こういう音楽は、いつ聴くのがいいのだろう。
夜聴くには、すこしうるさい。
休日の昼間は、OKかもしれない。
最後の2枚をコンピュータで、聴けるようにした。
やはり、この方が簡単に聞ける。
このCDは、ハイドンの名前つきの交響曲を集めてある(時計、驚愕など)。
こういう音楽は、いつ聴くのがいいのだろう。
夜聴くには、すこしうるさい。
休日の昼間は、OKかもしれない。
#
by naoblogger
| 2005-01-30 04:33
| クラシック音楽
いま、半分くらい読んだところです。
さいきん、古都と雪国を読みました。
雪国は、また、いつか読みたいです。夜、静かに読むとよいです。
さいきん、古都と雪国を読みました。
雪国は、また、いつか読みたいです。夜、静かに読むとよいです。
#
by naoblogger
| 2005-01-29 14:46
| 読書
きょう、タワーレコードからベートーベンの弦楽四重奏曲のCDが届く。
さっそく、3枚組みをPCにコピー。2,3日前にコピーした、シューベルトの弦楽四重奏曲と続けて聞く。演奏は、エマーソン ストリングカルテット。以前、ハイドンの演奏会に行ったことがある。
聴いていると、すこし幸せになる。
さっそく、3枚組みをPCにコピー。2,3日前にコピーした、シューベルトの弦楽四重奏曲と続けて聞く。演奏は、エマーソン ストリングカルテット。以前、ハイドンの演奏会に行ったことがある。
聴いていると、すこし幸せになる。
#
by naoblogger
| 2005-01-29 13:15
| クラシック音楽